岩国事業所紹介

100年事業所を創造する
一人ひとりが高い志をもって未来ヘ羽ばたく事業所ヘ
1937年に操業を開始した岩国事業所は、当初の主力事業所として、それぞれの時代に適応した製品を生産してきました。
現在当事業所には、東洋紡(株)岩国機能膜工場、東洋紡エムシー(株)岩国樹脂・ケミカル工場、岩国環境ファイバー工場の三工場があり、医用膜、機能樹脂、生活資材といった幅広い分野の製品を生産しています。
私達は「環境」を企業経営の最重要課題の一つとして取り組みながら、最先端の技術と厳しい品質管理のもと、高品質・高付加価値の製品を開発・生産するために日々努力をかさねています。
沿革(抜粋)
1937 |
岩国工場創立
|
---|---|
1980 |
中空糸型逆浸透膜モジュールの生産を開始
|
1981 |
人工腎臓用中空糸膜の生産を開始
|
1983 |
岩国機能膜工場設立
|
1989 |
エンジニアリングプラスチックの生産を開始
|
1990 |
スパンポンドの生産を開始
|
1997 |
スパンボンド製造部門でISO9001の認証を取得
人工腎臓用中空糸膜製造部門でISO9001、EN46001の認証を取得 エンジニアリングプラスチック製造部門および逆浸透膜とモジュール製造部門でISO9001の認証を取得 |
1998 |
エンジニアリンクプラスチック製造部門でQS9000の認証を取得
|
2002 |
岩国事業所に改称
繊維工場、ポリマー工場、機能膜工場の3工場に再編 岩国事業所としてISO14001の認証を取得 |
2006 |
岩国繊維工場を岩国機能材工場に改称
|
2023 |
岩国事業所としてISO45001の認証を取得
東洋紡エムシー(株)設立 岩国機能材工場を岩国環境・ファイバー工場へ、 岩国ポリマー工場を岩国樹脂・ケミカル工場へ改称 メルトブローン不織布の生産を開始 新発電所の稼働開始 メルトブローン生産設備 発電所 |
工場紹介
岩国機能膜工場は、1983年の操業開始以来、高分子合成、加工、紡糸の技術をベースにして中空糸膜やその組立製品を生産しており、現在は透析治療に用いられる人工腎臓用中空糸膜を生産しています。
主な製造品
高い安全性、優れた生体適合性の人工腎臓用中空糸膜
当社の人工腎臓用中空糸膜は、高い安全性、優れた生体適合性を有し、世界で数十万人の生命を支えています。一つの人工腎臓 (人工透析器) には内径200μm (※1) の中空糸膜が約1万本使用され、この膜には5~15nm (※2) の超微細な孔があいており、この孔を通して血液中の有害物質が除去されます。
※1 μm(マイクロメートル)=100万分の1メートル
※2 nm(ナノメートル)=10億分の1メートル
岩国樹脂・ケミカル工場では、繊維製品の原料となるポリエステル樹脂をはじめ、高収縮ラベルに使用されるフィルム用樹脂、高度な高分子技術で開発された塗料用・接着剤用樹脂、世界で初めて当社が開発した水現像のできる印刷凸版材用樹脂、また、電子機器や電気製品、自動車部品など幅広い工業製品の分野に使用される樹脂材料を生産しています。
主な製造品
共重合ポリエステル樹指「バイロン®」
「バイロン®」は、塗料、接着剤、コーティング剤、磁気テープ用パインダー、導電ペースト、UV/熱硬化型樹脂など実に広範な用途で使用されている樹脂材料です。塩ビやエポキシ樹脂の代替製品として需要を伸ばしているほか、ハンダ工程が不要な高耐熱性導電ぺース卜、有機溶剤の使用量低減に役立つホットメルト接着剤や水分散型樹脂など、多種多様な環境対応型製品を取りそろえています。
成形用熱可塑性ポリエステル樹脂「バイロペット®」
「バイロペット®」は、当社が射出成形用に開発したポリエステル樹脂です。ポリエステル樹脂は、耐熱性、剛性、耐薬品性、電気特性などに優れています。
「バイロペット®」は、自動車部品、電気・電子部品、機械部品などの軽量化、力ラー化、複雑なデザイン化、VA化の面で皆様のお役に立ちます。
熱可塑性ポリエステルエラストマー「ペルプレン®」
「ペルプレン®」はゴムとエンプラの両方の特性を持つエンジニアリングエラストマーで、耐疲労性・耐薬品性に優れています。射出成形、押し出し成形、ブロー成形などの方法で超小型精密製品から幅広シートまで様々な製品に加工できます。
高機能ポリアミド樹脂「グラマイド®」
「グラマイド®」は、当社が射出成形用に開発したポリアミド樹脂です。寸法精度にすぐれ、高強度と外観をともに満たすことができるため、金属や熱硬化樹脂の代替が可能です。
ポリエステル樹指「スペースクリーン®」
「スペースクリーン®」は、低温高収縮性に優れたポリエステルフィルムです。ペットボトルと同系素材のため、ボトルの再生品のコンタミを大幅減少し、リサイクルに適応します。
岩国環境・ファイバー工場は、1937年の操業開始以来、化学・合成繊維の生産に取り組みながら、より機能性の高い素材を開発し、みなさまの暮らしを豊かにする製品を提供してきました。現在は、衛生材料、織物、ニットなど生活産業資材に使われるポリエステル短繊維、自動車内装材や土木・生活産業資材などの分野で使われるポリエステルスパンボンドなどの機能性材料、海水淡水化(RO)や排水・海水濃縮(BC)更には浸透圧発電(FO)など様々な用途で利用される中空糸型浸透膜などを生産しています。
主な製造品
ポリエステルステープル「東洋紡エステル®」
親水性、撥水性はもちろんのこと、敏感肌にも優しい特性を有した高機能繊維です。紙おむつ、女性用ナプキン向け衛生材料を中心に、各種織物、ニット、ふとん綿などの生活産業資材の分野で使われています。
耐熱・耐薬品性高機能繊維「プロコン®」
「プロコン®」は、当社が開発したPPS (ポリフェニレンサルファイド) 繊維です。高温時(150~190℃)の耐薬品性に優れており、強酸化剤を除くほとんどの酸、アルカリ、有機溶剤に耐えます。高温高圧下においても、優れた強力保持率を示します。異形断面の細デシテックス品をラインナップに加え、さらに高い集塵効率が期待できるフィルター素材となりました。
皮革調不織布「カテナ®」
自動車の荷台を覆うトノカバーに使われてきた塩ビ系のレザーに代わる素材として、当社が開発した製品が「カテナ®」です。ポリエステル再生素材の不織布に、アクリル樹脂をコーティングした「カテナ®」は、軽くて丈夫で、耐熱性や耐光性に優れています。また非塩素系素材であるため環境にも優しく、生活資材やインテリアなど幅広い用途へと広がろうとしています。
中空糸型逆浸透膜モジュール「ホロセップ®」
水不足に悩む地域で「海の水を飲めたら」という夢をかなえるのが逆浸透膜モジュールです。中東では多くの大型逆浸透法海水淡水化プラン卜が稼働中で、サウジアラビアにある世界最大規模のプラン卜にも「ホロセップ®」が採用されています。また、日本最大の福岡プラントでも運転しています。