• トップ
  • ニュースリリース
  • ~包装材のモノマテリアル化の実現に貢献~
    高耐熱性と易接着性を両立したOPPフィルム「パイレン EXTOP® XP311」を新開発

~包装材のモノマテリアル化の実現に貢献~
高耐熱性と易接着性を両立したOPPフィルム「パイレン EXTOP® XP311」を新開発

2025年1月20日 製品・展示会

このニュースをPDFで表示 ( 487KB )

 当社はこのほど、高耐熱性と易接着性の両立を実現した環境配慮型の二軸延伸ポリプロピレン(以下「OPP」)フィルム「パイレン EXTOP® XP311」を新たに開発しました。これまで食品包装用に求められる耐熱性と接着性を満たすためにPET(ポリエチレンテレフタレート)やPP(ポリプロピレン)などの複合素材※1が利用されてきた包装用フィルムにおいて、単一素材構成(モノマテリアル)化の実現に貢献します。今後、本製品について、2025年春以降の販売を目指します。

 

「パイレン EXTOP® XP311」

「パイレン EXTOP® XP311」

 

 環境意識が世界的に高まる中、食品などの包装材においても、リサイクル原料や植物由来原料を使用した環境配慮型製品の需要がますます増しています。一方で、耐熱性や加工適性などさまざまな性能が要求される包装用フィルムは、異なる特性・特長を持つ複数の素材を貼り合わせて設計されることが一般的であるため、リサイクルの際にそれらを分離するのが困難であるという課題があります。

 

 新開発の「パイレン EXTOP® XP311」は、当社が長年培った製膜技術を駆使することで耐熱性と接着性を大幅に向上。高い耐熱性により、ヒートシール(熱接着)など高温処理が必要な工程においてフィルムの熱収縮率を低減し、熱シワの影響を抑えられるため、包装材の見栄えを損ないません。また、優れた接着性により、複数のフィルムを貼り合わせる際、一般的な包装用PETフィルムと同等レベルのラミネート強度を実現しました。これにより、従来のOPPフィルムでは難しかったPETフィルムの代替が可能になり、包装材のモノマテリアル化の実現に貢献します。さらに、「パイレン EXTOP® XP311」は、業界最薄レベルの16μm※2の厚みやOPPとしての比重の軽さ※3により、プラスチック使用量の削減(減容化)にも寄与します。

 

 長期ビジョン「サステナブル・ビジョン2030」※4において、2030年度にフィルムのグリーン化※5比率を60%とすることを目標に掲げる当社は、これまでも、バイオマス原料を使用しながら従来のフィルムと同等の物性を有するフィルム「バイオプラーナ®」、ペットボトル由来のリサイクル樹脂を80%以上使用した包装フィルム「サイクルクリーン®」や従来品より50%の減容化を実現した薄肉タイプのシュリンクPETフィルム「スペースクリーン®」など、循環型社会の実現に貢献するさまざまな環境配慮型製品を上市してきました。食品包装用途の主流素材であるPPを原料とするフィルムの高機能化にも積極的に取り組んでおり、従来のPPが持つ防湿性・透明性や腰の強さ※6などを維持しながら、厚みを約20%薄くすることでプラスチック使用量の削減に貢献する「パイレン EXTOP®シリーズ」を2022年より提供しています。

 

 当社は今後、包装材のモノマテリアル化や減容化に貢献する「パイレン EXTOP® XP311」について、包装用途向けに積極的に展開するとともに、高耐熱性や易接着性といった特長を生かし、工程での熱処理やコーティング処理が必要となる工業用途向けにも積極的に訴求しながら、環境配慮型製品の一層の展開拡大に努めていきます。

 

※1: PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)のこと。食品などの包装材は、一般的に耐熱性に優れるPETや防湿性や透明性に優れるPPなど、2種類以上の複数の素材を用いることで、要求性能を実現していることが多い。
※2: 2025年1月時点、当社調べ。
※3: 比重は PET:1.40、ONY:1.10、OPP:0.91
※4: 東洋紡「サステナブル・ビジョン2030」 https://www.toyobo.co.jp/sustainability/
※5: バイオマス・リサイクル原料の使用や、減容化を実現すること
※6: 剛性(腰の強さ)とは、材料に力が加わった際の変形しにくさを示す性質のこと

 

以上

本件に関するお問い合わせ先

東洋紡株式会社 コーポレートコミュニケーション部 広報グループ
TEL 06-6348-4210
MAIL pr_g@toyobo.jp

※掲載されている情報は、発表日現在のものです。その後、内容が変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。

注意事項

本ホームページに記載されている業績見通しならびに事業計画は、各資料発表時点において弊社の経営方針にのっとり入手可能な情報および弊社が合理的であると判断した一定の前提に基づいて作成したものです。したがって、顧客の設備投資の動向、為替相場の動向など、様々な要因の変化により、実際の業績は記述されている見通しとは、異なる結果となり得ることをご承知おきください。