社会貢献

マテリアリティ
関連するESG:
E S
パートナーシップ:社会貢献
パートナーシップで目標を達成しよう

マネジメントアプローチ

考え方・方針

東洋紡グループは、「東洋紡グループ企業行動憲章」において「私たちは、よき企業市民として積極的に社会に参画し、その発展に貢献します。」と宣言しています。よき企業市民として責任を果たし、未来へ投資することは企業理念『順理則裕』の実践の一つであると考えています。
また、2023年度に従業員の積極的な参加を促進するため、「東洋紡グループ社会貢献方針」を策定しました。社会の一員としてよりよい社会を築き支えるため、科学技術振興、環境保全、地域社会とのコミュニケーションを推進し、そこで得られたものを企業活動に生かします。

当社グループの考え方や事業について知っていただくため、ウェブサイトなどを通じ、情報を発信していきます。

<東洋紡グループ社会貢献方針>

1. 東洋紡グループは、企業理念「順理則裕」に基づき、持続可能な社会と当社グループの持続的な発展に貢献する社会貢献活動を展開します。
2. 東洋紡グループは、「サステナブル・ビジョン2030」に掲げる<Innovationと3つのP:Planet, People, Prosperity>に資する「科学技術振興」、「次世代育成」、「環境保全」、「地域貢献」を、社会貢献における重点分野と定めています。
3. 東洋紡グループは、従業員の積極的なボランティア活動を支援します。
4. 東洋紡グループは、地域社会・行政、NGO・NPO等との双方向のコミュニケーションやパートナーシップを大切にします。

<重点分野>
次世代育成:科学技術振興(東洋紡バイオテクノロジー財団)を始め、操業地を中心に、次世代を担う青少年の健全な育成を支援する活動を行い、活力ある社会の実現に貢献します。
環境保全:操業地を中心に、地域の環境保全を積極的に行い、社会の持続的な発展に貢献します。
地域貢献:よき企業市民として、操業地を中心とする地域社会との良好な関係を築き、信頼と支持を得るべく、対話・協議します。

以上

関連する方針:

取り組み

次世代育成

将来にわたり私たちの社会が発展していくためには、未来を担う人材を育てることが重要です。そのため、当社グループは公益財団法人 東洋紡バイオテクノロジー研究財団を通じた研究助成などの科学技術振興に取り組んでいます。

<科学技術振興>

若手研究者を支援し、バイオテクノロジー分野の発展に貢献する財団

当社グループが1982年に設立した公益財団法人 東洋紡バイオテクノロジー研究財団(以下本財団)では、研究費の用途を制限しない研究助成や研究会、シンポジウムの開催などの活動を通じてバイオテクノロジー分野の学際的な調査研究を支援しています。近年は、未来を担う若手研究者への支援として、留学生への研究助成にも注力しています。
2024年度は、若手研究者5名に対し、総額3500万円の長期研究助成金を支給しました。長期研究助成受贈者の1人は、「アトピー性皮膚炎におけるインターロイキン18 (IL-18) の機能解析およびその治療応用」をテーマとし、留学先では、アトピー性皮膚炎の症状の一つであるかゆみの発生やその制御機構を解明する研究に取り組みます。長期研究助成を受けた研究者は、本年度を含めて累計で228名にのぼります。受贈者の多くはバイオテクノロジー研究分野の第一線で活躍しています。また、次世代の育成に貢献したいと本財団の理事・評議員としてご協力いただいています。

2024年度長期研究助成受贈者の皆さまと財団関係者

2024年度長期研究助成受贈者の皆さまと財団関係者

第66回リバネス研究費 「東洋紡 高分子科学賞」を選定

当社グループは2021年度より、(株)リバネスが運営する「リバネス研究費」の仕組みを利用した公募型研究奨励金制度を設立し、「東洋紡 高分子科学賞」の授与を通して若手研究者を支援しています。
昨今、競争的研究資金の助成対象に「応用研究」が求められる傾向にあるのに対して、当社は「地味だけれど、本質的な部分をしっかり理解し基礎研究に取り組む研究者に光を当てていく」との思いから、4年連続で募集テーマに「高分子材料の基礎的、汎用的な研究」を掲げています。

受賞者の皆さまと当社関係者

受賞者の皆さまと当社関係者

「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」を通じた、研究開発型創業支援・次世代育成支援

当社グループ総合研究所がある滋賀県内の産業振興と地域の活性化を目指す産学官連携の組織、「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム(以下、同コンソーシアム)」の趣旨に賛同しています。同コンソーシアムが開催する研究開発型支援プログラム「滋賀テックプランター」およびそのビジネスプランコンテスト「滋賀テックプラングランプリ」、さらに県内の中高生の研究活動を支援する「滋賀ジュニアリサーチグラント」において、第1回よりパートナー企業を務めています。
最新の滋賀テックプラングランプリ、滋賀ジュニアリサーチグラントの詳細な内容については、「取り組み事例」を参照ください。

滋賀テックプラングランプリ 東洋紡賞を授与

滋賀テックプラングランプリ
東洋紡賞を授与

滋賀ジュニアリサーチグラント受賞者の皆さまと当社関係者

滋賀ジュニアリサーチグラント
受賞者の皆さまと当社関係者

<出張授業・キャリア教育>

半透膜に関わる技術と社会人キャリアについての出張授業
(東洋紡エムシー(株) 岩国環境・ファイバー工場、アクア膜営業ユニット
東洋紡 GX推進部、サステナビリティ推進部)

2024年6月1日、神戸龍谷中学校 生徒67名を対象に、半透膜に関わる技術と社会人キャリアについての出張授業を行いました。
半透膜に関する講義では、浸透現象や半透膜の働きの解説、水の少ない地域で使用されている海水淡水化プラントについて、半透膜製造工程の様子を紹介しました。また生徒の皆さんには、当社の逆浸透現象体験機「アクアフムフム」を用いて、半透膜で海水から水を取り出す仕組みを体験してもらいました。
加えて、当社のサステナビリティに関する取り組みや、キャリア教育の一環として、当社従業員がこれまでの学生生活、会社での仕事の様子や、海外での体験談などを紹介しました。

講義の様子

講義の様子

アクアフムフムを用いた逆浸透現象体験の様子

アクアフムフムを用いた逆浸透現象体験の様子

第36回「夏休みジュニア科学教室」(2019年より実施)
(東洋紡 岩国事業所)

2024年7月23日、岩国事業所で(公財)やまぐち産業振興財団が主催する小中学生向け科学イベント、第36回「夏休みジュニア科学教室」を開催し、山口県内の小中学生と保護者など合わせて35名が参加しました。
「半透膜を使った浸透の実験」をテーマに、従業員が講師役となり、実験装置を使って半透膜の働きを解説したり、逆浸透現象体験機「アクアフムフム」を用いて半透膜で海水から真水を取り出す仕組みを体験したりしてもらいながら、浸透現象について楽しく学べる機会を提供しました。

浸透実験装置工作の様子

浸透実験装置工作の様子

<その他の取り組み>

東洋紡 敦賀事業所

  • 近隣中学の生徒1名を対象に職場体験を実施(2024年7月)

東洋紡 犬山工場

  • 近隣中学の生徒計5名を対象に職場体験を2回実施(2024年10月)

コスモ電子(株)

  • 年2回、近隣中学・高校の生徒各2名を対象に職場体験を実施(2024年6月、11月)

東洋クロス(株)

  • 近隣高校の授業にて「就職・働くこと」をテーマに講義を実施(2024年11月)

日本エクスラン工業(株)

  • 近隣小学校の生徒10名を対象に緑地に関する講義を実施(2024年11月)

環境保全

<植樹活動>

当社グループ従業員とその家族による植樹活動
(TOYOBO (THAILAND) CO., LTD.)

2024年12月、当社グループ従業員とその家族により植樹活動を実施しました。この活動により、環境保護に貢献するとともに、参加者の環境意識の向上にもつながっています。

植樹活動への参加者

植樹活動への参加者

<清掃活動>

「湖岸クリーンアップ活動」を開催(2015年より単独開催)
(東洋紡 総合研究所)

2024年5月15日、琵琶湖周辺の環境美化と生物多様性保全を目的とした「湖岸クリーンアップ活動」を開催し、当社グループおよび協力会社従業員524名が参加し、総合研究所場内、周辺地域の清掃活動を実施しました。また、清掃活動と併せ、特定外来生物であるオオキンケイギク(キク科の一種)の駆除を行いました。

清掃活動の様子

清掃活動の様子

「クリーンアップふくい大作戦」に参加
(東洋紡 敦賀事業所、キャストフィルムジャパン(株)、ゼノマックスジャパン(株)、東洋紡エンジニアリング(株)他)

2024年6月、福井県主催の環境美化活動「クリーンアップふくい大作戦」に当社グループ従業員、協力会社従業員が参加し、気比の松原(日本三大松原の一つ)(約30名)と事業所周辺の清掃活動(約100名)を実施しました。

清掃活動の様子

清掃活動の様子

<その他の取り組み>

東洋紡 庄川工場

  • 工場前の道路の清掃活動を実施し、当社グループ従業員延べ約210名が参加(2024年度7回実施)

東洋紡 高砂工場

  • 瀬戸内海につながる公共河川沿いの道路の清掃活動を実施し、当社グループ従業員延べ約390名が参加(2024年度9回実施)

東洋紡 犬山工場

  • 当社グループ従業員、協力会社従業員、またその家族参加型の工場周辺の清掃活動を実施し、計104名が参加(2024年6月)

コスモ電子(株)

  • 工場周辺の清掃活動を実施し、当社グループ従業員延べ約180名が参加(2024年度12回実施)

東洋クロス(株)

  • 事業所周辺の清掃活動を実施し、当社グループ従業員延べ約150名が参加(2024年度6回実施)

東洋紡ロジスティクス(株)

  • 事業所周辺の清掃活動を実施し、当社グループ従業員延べ約168名が参加(2024年度、12回実施)

Arabian Japanese Membrane Company, LLC

  • 会社周辺の清掃活動を実施(週1回)

生物多様性に関する取り組みはこちらをご覧ください。

地域貢献

東洋紡グループは、素材メーカーとして地域の皆さまに安心して過ごしていただくためのさまざまな情報の提供、地域の皆さまへの教育・啓発活動を行うとともに、よき企業市民として地域社会とともに発展するための活動に取り組みます。
そのため、当社グループは行政や業界団体と連携した被災地への支援、事業所周辺地域の文化行事への参加、地域の皆さまに当社グループの事業や取り組みを知っていただくための見学会などを開催しています。また、各事業所では操業地域の活性化のため現地人材の雇用を推進しています。

<企業見学会>

ものづくり体験バスツアー(2024年より実施)
(東洋紡 敦賀事業所)

2025年3月27日、敦賀市内の小学生約20名とその保護者を対象に「ものづくり体験バスツアー」を実施しました。小学生にものづくりに対し興味や関心を持ってもらうとともに、保護者には企業理解を深めていただくことを目的としています。当日は展示室やフイルム工場を見学いただき、フィルムの働きについてのお話やシュリンクフィルムでオリジナルボトルを作るワークショップも開催しました。楽しそうにオリジナルボトルを作る子どもたちの姿とともに、保護者からは「普段知ることのない企業の取り組みや製造工程について理解が深まった」との意見がありました。

オリジナルボトル作りの様子

オリジナルボトル作りの様子

地域の高校生を対象とした工場見学(2015年より実施)
(東洋紡 犬山工場)

2024年5月21日、小牧工科高校の生徒36名を対象に工場見学を実施しました。工場の概要説明の後、フィルムの製造工程とパワーセンターを見学いただき、製造に関わる設備などに理解を深めていただきました。今後は、フィルムについてより一層興味を持っていただくために、包装やラッピングの実演を実施することを考えています。

工場の概要説明の様子

工場の概要説明の様子

<その他>

「敦賀まつり」カーニバル大行進に参加
(東洋紡 敦賀事業所)

気比神宮の例大祭に併せて開催される「敦賀まつり」のカーニバル大行進・パレードの部に、当社従業員、関係会社・協力会社の従業員、またその家族、約70名が参加しました。地元のよさこい踊りの団体「舞人神楽(まいどかぐら)」の方々に演技指導をしていただき、参加者は約2カ月間練習を重ねよさこい踊りを習得し、当日演舞を披露しました。

よさこい踊りへの参加者

よさこい踊りへの参加者

産学連携、廃ウールを活用した「WOOL NO HATAKE プロジェクト」(2021年より実施)
(御幸毛織(株))

御幸毛織(株)では、”WOOL×AGURI"をテーマに産学連携で廃ウールを農業用肥料として有効活用する取り組みを進めています。地場の農作物を「ウールの力で盛り上げたい」という思いから、御幸毛織(株)、三重県四日市農業高校、(有)マルシゲ清水製茶と共同で、「ウールで育てたお茶」を開発・商品化しました。

お茶の栽培の様子

お茶の栽培の様子

洪水被害を受けた地域に対する支援
(TOYOBO DO BRASIL PARTICIPACOES LTDA.)

2024年4月、リオグランデ・ド・スル州は記録的な大雨により洪水被害を受けました。当社グループでは、被害があった地域に対し支援物資(保存食、飲料水、毛布、洋服、おむつなど)を拠出しました。

当社グループ従業員と支援物資

当社グループ従業員と支援物資

<その他の取り組み>

東洋紡 宇都宮工場

  • 国際バスケットボール連盟(FIBA)主催の『FIBA 3x3 World Tour』に協賛

東洋紡エムシー(株)

  • 神戸市立王子動物園の「エゾヒグマ」を支援する「動物サポーター」に就任(2024年10月)

御幸毛織(株)

  • 四日市農業高校と共同し、廃ウールを肥料として活用し野菜や米を育てる研究を実施(2021年7月より実施)
  • 愛知県内の障がい者施設と共同で「HAGIRE」を利用したアップサイクル製品の製作・販売を実施(2022年4月より実施)

TOYOBO SAHA SAFETY WEAVE CO.,LTD.

  • 薬物中毒者の社会復帰支援をするNPOに物資を寄付(2024年5月)

TOYOBO DO BRASIL PARTICIPACOES LTDA.

  • ブラジル日本都道府県人会連合会主催の世界最大級の日本文化イベント「第25回日本祭」に協賛

「地域社会への貢献」に関する取り組み事例はこちらをご覧ください。