品質

マテリアリティ
関連するESG:
S G
品質
働きがいも経済成長も つくる責任 つかう責任

マネジメントアプローチ

考え方・方針

当社グループでは法令等の順守はもとより、製品・サービスの安全性や環境への配慮、高い品質によるお客さまの満足と信頼を獲得するため、「東洋紡グループ製品安全・品質保証基本方針」を定めています。提供する製品・サービスの品質と安全性を確保するために、適切な管理体制を構築して適正な手順で品質検査を行うとともに、データなどを適切に取り扱うよう努めています。

<東洋紡グループ製品安全・品質保証基本方針>

  1. 製品安全・品質保証理念

    私たちは、社会・お客さま・消費者の満足と信頼を獲得する、製品・サービスを提供します。

    • 常にお客さまの視点で、一人ひとりが品質優先の高い意識を持ちます。
    • 変化するニーズ・期待に応え、社会に有用で安全性と環境や情報の保護に十分配慮した、製品・サービスを提供します。
  2. 製品安全・品質保証活動方針
    (1)
    法令の順守
    私たちは、製品・サービスの安全に関する関連法規、関連規格・基準を順守します。
    (2)
    製品安全の確保
    私たちは、製品・サービスの本来の用途はもちろん、合理的に予見できる誤使用に対しても安全を図ります。
    必要に応じてより高い自主安全基準を設定し安全性の向上に努めます。
    (3)
    製品安全推進体制の構築
    私たちは、製品の開発・設計・製造・販売・使用から廃棄に至る全ライフサイクル及び
    サプライチェーンを通した製品安全・品質保証を進めます。
    (4)
    情報の保護・提供
    私たちは、東洋紡グループのプライバシーポリシー(個人情報保護方針)に則り、
    製品安全・品質保証の活動により得られた守秘すべき情報の保護に努めます。
    また、ステークホルダーへの伝達すべき情報の提供を積極的に行います。
    (5)
    教育・啓発
    私たちは、役員及び全従業員への教育・啓発により製品安全・品質保証の意識の向上に努めます。

体制

当社グループでは、PL(Product Liability:製造物責任)およびQA(Quality Assurance:品質保証)を統括する品質保証本部会を設けています。品質保証本部会は品質を統括する役員、各事業本部を担当する品質保証総括部長と品質保証統括部長で構成され毎月開催しています。また、各事業本部の部長クラスを推進委員としたPL/QA推進委員会の開催を年6回計画しており、2024年度も計画通り6回開催しました。

当社グループは、2021年度から「3ライン体制」を取り、第1ライン(事業部門/生産拠点)、第2ライン(品質保証本部)、第3ライン(内部監査部)の3部門からなる、多重的に不正を発見・予防する仕組みを導入しています。

品質保証の3ライン体制の考え方

品質保証再構築ロードマップ

目標と指標

<目標>

  • サプライチェーン全体を通じて、上流を含めた品質管理と、品質における信頼確保により、顧客満足度を向上させます。

<指標と実績>

取り組み項目 指標 目標 実績(2024年度)
  • 安定供給、顧客課題解決貢献、顧客ニーズ充足
  • 製品の安全と品質の確保
1.
製品事故件数
0件/年 0件
2.
製品安全・品質保証教育の実施状況
100% 100%
  • 製品事故:経済産業省が規定する定義に準じ、社内基準を設置

取り組み

品質保証の取り組み

従業員が当社グループの開発・生産・販売活動を実行する際の基本的な考え方・行動指針を記した「品質保証マニュアル」を共有し、当社グループにおける「モノづくり」の基本的な思想としています。

「品質保証マニュアル」は多言語化し各拠点にグローバル展開しています。また、ダイジェスト版を用いた勉強会を開催し当社グループの「モノづくり」に対する理解を深める活動をしています。

製品・サービスごとにQA体系を整備し、その各段階で常に品質および製品の安全性を担保できるようにしています。加えて、「品質保証ガイドライン」を制定し、品質を担保できる体制のレベルアップに取り組んでいます。

QA活動の概要

QA活動の概要図

品質保証体制・品質ガバナンス強化を目的とした、各事業本部の品質保証の取り組みに対する品質保証本部長レビューを毎年実施しており、事業ごとに抱えている課題や健全性の確認と改善に向けた協議の実施、また中間レビューも実施することで改善の進捗確認を行っています。

2024年度も11月を「品質月間」と定めて、重点活動として期間中に品質保証に関する社長メッセージ、それを受けて全統括役員メッセージ、品質月間ポスターを各拠点のデジタルサイネージで共有しました。また、PL/QAセミナーの開催や品質不正事例を参考にして各職場でのディスカッションを実施しました。

製品安全推進活動

事業部門から独立した品質保証本部および当該部門以外の品質保証担当者によるPL/QAアセスメントを実施し、各部門、グループ会社のPS(Product Safety:製品安全)活動を確認、改善しています。さらに、PLとPSのリスク度合いを判定する基準を設けています。この基準に基づき、製品開発から販売までの各段階で審査を行い、リスクの低減に努めています。

なお、製品安全の確保には万全を期して取り組んでいますが、各事業本部において、PL事故が発生した場合を想定した訓練を定期的に実施しています。今後も製品安全をグループ全体の重要なテーマと捉え、可能な限りリスク低減を図り、社会的責任を果たすよう努めていきます。

製品安全(PL)対応の仕組み

PL対応の仕組み図

製品安全・品質保証教育

新入社員、新任管理職だけでなく階層ごとに、製品安全・品質保証に関する教育を実施しています。

セミナー名 開催数 対象・目的 備考
品質保証基礎セミナー 年3回 新入社員対象の教育や部門ごとの教育 e-ラーニング形式でパッケージ化
Qaceセミナー 上期・下期各4回 品質管理、品質保証の中核人材育成と社内品質人材ネットワークの構築 2022~2024年度開催
品質交流会 年1回 品質保証部門のエンゲージメント向上 2024年度開始
品質不正事例教育 79回 開発・営業部門向け意識教育 2024年度実施
  • Qaceとは、Qa_assurance Qc_control Qe_ensuranceの頭文字をとったもの

セミナー名 開催月 対象・目的 2024年度のテーマ
PL/QAセミナー 11月 全員参加の品質保証の一環として 不正を許さない職場づくり
品質経営セミナー 2月 経営層が品質経営について考える機会として インテグリティなくして、信頼を維持できるのか

ISO9001取得状況